気ままにDiary

♪まーちゃんの気楽な毎日♪

バラと丹頂アリウム

2011年05月27日 | お花

今回の花材は丹頂アリウムとバラ、スターチス、鳴子百合です

かたちは「直立型」で、お花器は「まどか」です。

 

主枝、副枝に丹頂アリウム、客枝にはバラを用いて

他は中間枝として使ってます。

黄色いバラと紫色のスターチスのコンビネーションが良いですね

丹頂アリウムは球状のつぶつぶが小さなお花です。(つぶつぶは蕾です。)


開花するに従い紫色になるそうで、上の方から咲いていき、上部が紫(赤っぽく)見えることより

「丹頂鶴」に由来し「丹頂」と名付けられているそうです

丹頂アリウムはうねうねと曲がっているものが多いそうですが、

これは栽培中の技術でくねくねと育てられているそうです

Allium(アリウム)という名前は、古代ラテン語の、「ガーリック」をさすそうです。

ニンニク以外にもネギやニラも、大きくは同じ仲間だそうで、

丹頂アリウムも切り口からほんのりネギの香りがするのですよ

 

コメント (0) |  トラックバック (0) | 

スナップエンドウの収穫

2011年05月26日 | 栽培

スナップエンドウの収穫時期です。

スゴーーーイ大量です

これはほんの一部です。

色々なお宅におすそ分けしましたが

これからしばらくはスナップエンドウの日々ですねー

スナップエンドウは少量の塩で、茹でたてをそのままいただくのが一番美味しいです

シャッキシャッキでとっても甘いのですよー

 

塩茹での他は何を作ろうかな

netで見ると、お肉または海老と炒め卵を絡める感じが多いですねー

もしくはパスタとか

塩茹でに飽きたら作ってみよー

 

コメント (0) |  トラックバック (0) | 

今年の筍はラストです!

2011年05月24日 | 手料理

今年もいよいよこれで筍の収穫はラストになります

孟宗竹(モウソウチク)に混じり違う種類の筍、(たぶん真竹(マダケ)だと思います)も

入ってますが、これもなかなか美味しいです

大半は友人宅に伺う手土産として持参し、数本は自宅で調理しました。

まずは、「野菜たっぷり筍カレー」です。

 

人参、新玉ねぎ、筍がこれでもかって程ゴロゴロ入ってます

お肉は肉の存在感を控えめにしたいのでひき肉を少量だけ用いてます。

次は「カポナータ」です

 

通常は筍なんて入れませんが、ちょっと入れてみました

うーーーん。これはちょっと。。。

不味いわけではないですが、筍を入れる意味がなかったような。。。

次は「我流メンマ」です

 

本当のメンマの作り方は筍を蒸して発酵させて、、、、

という方法で作るそうなのですが、お味だけメンマ風に炒めました。

これは間違いないですね

あーー写真的には木の芽をのせれば良かったなー

今年は例年に比べ筍が少なかったですが、

家で食べる分には色々楽しめました

来年はいっぱい取れるといいな

 

コメント (0) |  トラックバック (0) | 

ウリハダカエデと透かし百合

2011年05月20日 | お花

今回の花材はウリハダカエデと透かし百合、ナデシコ、鳴子百合の4種です

かたちは「ならぶかたち」です。

主枝(中央)にウリハダカエデ、透かし百合2本、ナデシコ、鳴子百合を用い

副枝(左)にウリハダカエデ、透かし百合、鳴子百合

客枝(右)にウリハダカエデ、ナデシコ、鳴子百合を用いてます。

お稽古ではナデシコは使いませんでしたが、自宅に生ける際に入れちゃいました。

若干、色がうるさいかもしれないですが、、、、華やかで良しとします

ウリハダカエデには白い芽が付いており鞘から出ると

緑色の花をさかせるそうです。

もう少し待って、花が咲いたらまたアップします。

鳴子百合にも白い花が咲くそうですが

私は未だ見たことがなく、生け花で用いるのは専ら葉のみです

 

そして、昨年末に申請していただいた免状がようやく届きました

ようやく、師範科2期です

次は准教授なのですが、あともう少しで申請しても良いといわれました

准教授になると、看板を取り先生として教えることもできるそうです。

あと名前もいただけるそうです。

私の先生の名前は「峰月」先生なので、一文字いただいても良いそうです。

どのような名前にするか、まだ少し先ですが楽しみです

 

コメント (0) |  トラックバック (0) | 

友人宅にお邪魔しました!

2011年05月19日 | 日記

先日、友人宅にお邪魔してきました。

友人宅は都内某所にある一軒家で、

エントランスからシャレていて、家の中は和風モダン(明治のような雰囲気)の内装でした。

どこもとっても素敵でしたが、とりわけ私が気に入ったのは

まずはココ!!玄関ポーチです

普通のお宅ですよーーー

でも、和風旅館みたいですよね

そして家の中に入り、目に入ってきた素敵な柱時計

いやーーー良いですねー

私も欲しいですが、我が家にはマッチしないかな。。。。。

そして、リビングから移動し、離れも拝見させてもらいました。

キャーーー!!!露天風呂ですよー

欲しーーーーーい

 

計14人が集まっても、まだまだ広いお宅にて

お料理作りながらのホームパーティーです

お寿司がキレイだったので、思わず写真撮りました

お宅訪問満喫し、我が家の架空の露天風呂をイメージしながら

車を走らせ、帰宅した夜でした

 

 

コメント (2) |  トラックバック (0) |