気ままにDiary

♪まーちゃんの気楽な毎日♪

冬の海の味覚です!!

2011年01月31日 | グルメ

私の父は大の釣り好きでして毎週末のように釣りに行っています

私も小さい頃は父と一緒によく釣りに行きましたが、

今は乗り物酔いがヒドイため、もっぱら食べる専門です

 

さて今回は、冬の海の味覚のカワハギがお目当です

カワハギは白身のお魚にしては、深い味わいのあるお魚です。

たまに魚屋さんで、似たような魚に「ウマヅラ」という魚もありますが

味わいは少し異なる(カワハギの方が美味しいです)と思います。

 

実家ではこのカワハギを、お刺身や煮魚、鍋物などに調理していただいてます。

特にお刺身は私の大好物でして、

軽く湯通しした肝を醤油に溶き、お刺身につけていただきます。

写真手前が湯通しして形を崩した肝と、釣ったカワハギ約20匹分のお刺身です。

漁師料理のように豪快ですね

酒の肴にお刺身でいただくも良し、ご飯にのせて丼も

釣った魚に成仏してもらうべく、お魚はすべて完食いたしました。

ご馳走様でした

コメント (2) |  トラックバック (0) | 

MINI COOPERニューモデル出ますよ!

2011年01月30日 | 日記

愛車のMINI COOPERのニューモデルが今春発売されるとのことで

MINI CROSSOVERの発売記念イベントに行ってきました!

今の愛車はカラーは黄色で2ドアですが、

このニューモデルは4WD&4ドアとのことで

今までの可愛い車に「+使い勝手が良い」ことが期待できそうです

会場ではアルコールをはじめ、アミューズなどサーブされていました。

さらにはモダンなMINIをイメージして(?)DJとダンスのパフォーマンス

スパークリングワイン、白ワイン、ドイツビールといただき少々テンションもあがってきたところで

ニューモデルを拝見すると、今まで多少不満だったトランクの狭さもニューモデルは解消されていました!

でも、実はイベント時には気づかなかったMINIのフロントマスクがニューモデルは変わっていました。

そうなのです

ヘッドライトが現在の可愛い丸目に対し、ニューモデルはつり目なのです

このニューモデルを購入するか否かは検討中ですが

以前に試乗したワーゲンのPASSARTも良かったなーーーなんて思ったりもしてます

 

コメント (0) |  トラックバック (0) | 

可愛いチューリップ

2011年01月27日 | お花

今年第二回目のお花のお稽古です

今回の花材は小原流の研究会の花材でチューリップと青文字です。

かたちは自由でお花器は小判型でしたが

私は持っていないため、他のお花器を使用しました。

「かたむけるかたち」で青文字を主枝、客枝にチューリップを用いてみました。

通常の小判型で生けると、もっと右側に空間ができて素敵なのですが、、、、、

青文字ってあまり聞いたことない名前ですよね。

この種類としては青文字、黒文字とありまして

幹にそれぞれ青、黒色の文字が筆で描かれているような模様があります。

名前の由来はこのような特徴からだそうです。

また黒文字はお茶などの際に、お箸や楊枝に使用されている枝だそうです。

これらの情報は先生から教えていただきました

しかし、チューリップが入ると途端に可愛いらしくなりますねー

青文字の幹についているたくさんの実は白い花を咲かせるそうですので

気長に待ちたいと思いまーす

コメント (0) |  トラックバック (0) | 

鶏肉料理作りました

2011年01月26日 | 手料理

鶏の「きんかん」を買いました

この黄色い丸い物体を以前からずっと気にはなっていたものの

どのように調理したらよいかわからず、また今まで食べたことがなかったので

買うことさえも躊躇しておりましたが、

「卵になる前段階のもので、味は卵黄より少しあっさりしている」と知り

鶏モモ肉とレバーと一緒に中華風に煮込むことにしてみました

レシピを書くほどのものではないほどかなり適当です

鶏手羽元と鶏レバーの表面を軽く焼きつけ

鶏のきんかん、長ネギ、生姜、八角、酒、みりん、砂糖、醤油、酢、オイスターソースで煮込むだけです。

普段、甘め&濃い目の味付けはあまり作りませんが、

このお料理だけは濃くかつ甘くなければと思い、

砂糖をたっぷり使いました。

うーーーんなかなか美味しくできました

コメント (0) |  トラックバック (0) | 

週末のお楽しみ♪

2011年01月25日 | グルメ

週末に表参道にあるBENOIT(ブノワ)に行ってきました。

今回は、銀座シャネルビルの最上階にあるレストラン「BEIGE」のシェフ

アラン・デユカスの発案で開催された「フードフランス」がこのBENOITで開催されたのです

この「フードフランス」とはフランス料理の奥深さをアピールすることを目的とした会で、

今年はビストロがテーマとなり、

伝統的なビストロのシェフなどが日本のレストランで料理するといった会でした。

BENOITにはフランス、ボルドー地方にあるビストロの名店「LA TUPINA」のシェフがいらしてました。

まずは、栗のスープから。隣の串刺しは豚の皮です。

次はホタテのソテー ビゴール豚のベーコンのせ。

このホタテ、そしてビゴール豚の甘いこと、甘いこと

とっーーーても美味しかったです

つぎは、ボルドーの名産であるフォアグラのお料理です。

ジャガイモのソテーにフォアグラのソテーがのっているというシンプルなお料理ですが本当に美味しい

ちなみに飲み物はシャンパーニュ、白ワイン、赤ワインが飲み放題でした

美味しいお料理でワインがススミマス

そして、メインは鳥料理。

ここにもフォアグラが使用されており、フォアグラと豚肉が鶏肉で巻かれています。

実は、以前にこのボルドーの「LA TUPINA」には一度行ったことがありまして

今回どのようなお料理がいただけるかとても楽しみでしたが、

期待を裏切ることなく、本当に美味しかったです

最後はカヌレのデザート

だいぶ前ですが日本でも流行った時期がありましたよね!

このカヌレはボルドー地方のデザートとして、とても有名なのですが

これはワインと深い関係があるのです

その昔、ワインの醸造中にできる檻を取り除くためには卵白が使われており、

残りの卵黄を有効活用するべくカヌレが考案されたそうです。

昔の人の知恵なんですね

お料理もワインも存分に堪能し、246号のネオンまでも堪能した夜でした

コメント (2) |  トラックバック (0) |