気ままにDiary

♪まーちゃんの気楽な毎日♪

リンドウとニューサイラン

2011年10月01日 | お花

今回の花材はニューサイランとリンドウ、カーネーションです

色の取り合わせがちょっとなー。。。と思っていたら

ここ最近、先日の台風の影響でお花の種類が少ないそうです。

気を取り直し、お花器はコンポートで「」ひらくかたちに生けました。

主枝、副枝にニューサイランを客枝はリンドウ

中間枝にニューサイラン、リンドウ、カーネーションを用いました。

 

色の組み合わせ的にはリンドウかカーネーションだけのほうが

スッキリするとは思いましたが、お花がもったいないのでたくさん使いました

最近はすっかり涼しくなって、リンドウが似合いますね

 

コメント (0) |  トラックバック (0) | 

ススキと鶏頭

2011年09月16日 | お花

今回の花材は、鷹の葉ススキと鶏頭、女郎花(オミナエシ)と吾亦紅(ワレモコウ)です

直立型でお花器は「まどか」を用いました。

主枝・副枝にススキ、客枝に鶏頭、中間枝に女郎花、吾亦紅、鶏頭、ススキを使ってます。

女郎花は小さな黄色い花がワッと広がっているので

低めに生けてみましたが、本当は長く生けたほうが良かったそうです

今日もまだ暑かったですが、ススキは秋を感じますね

十五夜に間に合えばよかったなー

ちなみに女郎花(オミナエシ)と似た、白色の花の男郎花(オトコエシ)があるそうです

ちょっとおもしろいですよね

コメント (0) |  トラックバック (0) | 

9月の研究花

2011年09月10日 | お花

久しぶりの研究花です。

今回は額紫陽花5本と竜胆(ピンク)2本です

竜胆←リンドウと読むのですよー

相変わらず、お花の名前って難しいですよね

瓶花でお花器は基本瓶花花器を用いてます。

傾斜型で生けました。

主枝、副枝に額紫陽花を、客枝にリンドウを用いてます。

中間枝には残りの額紫陽花、リンドウを使いました。

研究花では本数は決まっていますが

その範囲内の本数で生ければよいのです

リンドウは通常、藍色が多い中、ピンク(薄紫ですが)は珍しいですよね

額紫陽花の葉のも涼しげですね

 

コメント (0) |  トラックバック (0) | 

新花型「花奏」に挑戦

2011年08月25日 | お花

小原流の家元が新たに発表された新花型の花奏{はなかなで}に挑戦しました

今回は花材も新花型に適していて

ニューサイラン、ハラン、クルクマ、アンスリュームです

主枝、副枝、客枝となる役枝の挿し位置は直角不等辺三角形の頂点となります。

今回、お花器は「まどか」を用いましたが

この円筒形の中に全ての花材がおさまるように生けるそうです。

今回は初めての形でしたので教本を見つつ生けましたが

「花舞」に近い感じですね

新たな花型が加わり、まだまだ学ぶことの多い生け花に

更なる課題が増え、また楽しみが増しました

 

 

コメント (0) |  トラックバック (0) | 

ヒマワリとクジャク菊

2011年08月13日 | お花

夏はなにかと用事があって、お花のお稽古もさぼりがちです

久しぶりのお花でした。

花材はヒマワリとクジャク菊、ハランとスターチスです

「ひらくかたち」に生けました。

主枝にクジャク菊、副枝にハラン、中間枝にヒマワリ、スターチス、クジャク菊を用いてます。

ヒマワリ可愛いですねー

ちなみに、ハランを見るとお寿司を思い出すのは私だけでしょうか????

 

コメント (0) |  トラックバック (0) |