気ままにDiary

♪まーちゃんの気楽な毎日♪

フランス旅行ー09/07/2011

2011年07月21日 | 旅行

今日はいよいよ帰国です

旅行のホテル選びは、なるべくプールが付いているホテルを希望しますが

観光が忙しすぎて、活用できないこともままあります。

アルルのホテルでも残念ながら泳げませんでしたが

朝見たらとってもキレイで後悔が残ります。。。。

今日はアルルを昼過ぎに出発する電車に乗るので、

泳ぎたい気持ちをグッとこらえて、限られた時間は観光に使います

まずは、土曜日に朝早くから行われているアルルのマルシェに行きました。

お花、食べ物、お土産物、フルーツ、お肉屋など色々あります

この写真はまだ早い時間だったので空いてますが

この少し後は、人でいっぱいでした。

チーズも種類豊富で買いたいですが、臭いがあるので悩みます。。。

鉄板で色々焼かれてて美味しそうです

トマトにお肉がはさんであるお料理はファルシといいます。

野菜にお肉が詰められているお料理全般をファルシと言うそうでプロヴァンスの代表料理の一つです。

マルシェのあとは、昨日返却し損ねたレンタカーを返しに行きました。

この旅、よく走りました。計500kmです。 

今回は暑い夏にも関わらず、オープンカーにしまして、かなり日焼けしました

 

昨日は闘牛の最中で見学できなかった「円形闘技場」を見学しました。

円形闘技場もゴッホが描いています。

ゴッホが描いた制作場所にはパネルが表示してあり、このようなパネルが町の至る所にあります。

石で出来ているので、回廊の中を歩くとヒンヤリして気持ち良いです

直径は最も広いところで、136mあるそうで、フランス最大の闘技場だそうです。

残念ながら、そろそろアルルを出発です。

アルル駅を出発し、ニームまで行き、ニームからパリCDG空港まではTGVです

ニームでは、TGVへの乗り換えの間、時間があるので駅前カフェでランチしました。

水差しがサッカーボウルをかたどっていてユニークですね

TGVからは、こんな景色も見えました。

フランスでは消費電力の75%を国内58基の原発に頼っているそうですが

車内からの自然の風景の中に、突如現われ悠然と見えるその姿に不思議を感じました

TGVに乗ること3時間半、パリCDG空港に着きました。

空港にあるヒルトンホテルで、昨夜決意した「最後の晩餐」をしました

前菜は「生ハムとアスパラガスのサラダ」です。

メインは野菜のパスタです。

フランスではどこもそうなのですが、パスタが柔らかすぎてイマイチなのはわかっていたのに。。。。

主人がオーダーしたシャロレー牛のステーキは間違いなかったです

晩餐も済み、ラウンジでシャワーを浴び、化粧も落として飛行機はすっかり寝る準備万端です

と、思っていたら、、、、まさかの機内での夕食です。

現地時間で離陸23:35ですよーーーー

眠いのにーーーーもうヤケクソです!食べますとも

でも、フォアグラ美味しかったです

メインは和風が恋しくなり、「鴨の照り焼きー和風スペシャルー」にしました。

ライスは機内の乾燥で、あっという間にカピカピです。。。。

でも、お味噌汁美味しかったーー

多分、インスタントでしょうが、五臓六腑に染み渡りました

軽食まではすっかり眠ってしまいました。

この睡眠が帰国後とてつもない事態を引き起こすことに。。。。。

〜あとがき〜

今回の旅のブログをようやく付け終わったのが23日で、旅から約2週間たちましたが

未だ時差ぼけが完全回復しない状態です。

歳のせいもあるのでしょう。。。

気合が足りないのもあるのでしょう。。。。

今回、レンタカーを大活用し、様々な所に行けて、たくさんの思い出ができました。

体調は未だ戻りませんが、旅の余韻に浸りつつ、

次回はどこへ行くか検討中です

 

 

 

 

 

コメント (2) |  トラックバック (0) | 

フランス旅行ー08/07/2011(3)

2011年07月21日 | 旅行

ボーム・ド・ブニースを出発してラストはアルルです。

再度、アヴィニョンを通過して、高速を降りひたすら国道を走ります

途中アルルらしいヒマワリ畑がたくさんありました

アルルでヒマワリを描いたゴッホの気持ちがわかる気がしました。

とても強い光とヒマワリのパワーはスゴイです

アルルでの第一目的は「ヴァン・ゴッホ橋」です。

町から数キロ離れたのどかな場所にありました。

もう19時も過ぎていたので、観光客はほとんど居ませんでした。

写真を撮るにはもってこいですよね

川面に生える水草がキレイです

町に戻り、この旅で最後の晩餐をしつつ観光に出ました

ホテルから町までは少し距離が離れていまして、

町まで歩いてなければ決して気づかなかったであろうゴッホの「黄色い家」です

えーーーー!黄色くないですよねーー

「黄色い家」自体は第二次世界大戦時に焼失してしまったそうです。

ローヌ川に映る夕日がとってもキレイでした

アルルではこの時期「国際写真の出会い」というフェスティバルが開催されていました。

牛のポスターは写真展のポスターですが、アルルは闘牛も盛んなので牛なのでしょうね

闘牛が行われる「円形闘技場」です。

ローマ時代の建造物だそうですが、ほぼ原型を留めているそうです。

闘牛はこの日も行われていたようで、中は見れませんでした。

「古代劇場」です。

こちらは紀元前1世紀末に建てられたそうです。

スゴイですねー

そして、今日の最後の目的地、ゴッホが描いた「夜のカフェテラス」のモデルとなった

「カフェ・バン・ゴッグ」です

ちなみに日本では「ゴッホ」と呼ばれていますが、フランスでは「ゴッグ」と呼ぶそうです。

夕食は、プロヴァンスで是非食べてみたかった「サラダ・カマルゲーズ」とメインは「仔羊のソテー」です。

「サラダ・カマルゲーズ」にはカマルグ地方で獲れたお米がサラダに入っています。

この旅、最後の晩餐でしたが、、、、

「カフェ・バン・ゴッグ」では、、、、うーーーーーーん。。。

飲み物のみの注文をオススメしまーす

確かに時間は遅かったですが、食事をしている方はすごい少なかったです。。。

でも、私は多くの絵画の中でも、ゴッホの「夜のカフェテラス」が大好きなのです

だからどうしてもココに来たかったのです。。。。。

でもでも、すっかり夜になったカフェの雰囲気はとってもステキでした

最後の晩餐は、明日仕切りなおしです

 

 

 

コメント (0) |  トラックバック (0) |